2019年11月30日土曜日

龍樹


龍樹 ryujyu
 
雲流紙にデジタルプリント
A4サイズ
(外寸)210mm×297mm
 (内寸)250mm×175mm
 
 
 

樹霊シリーズと同じ雲流紙、同じインクを使用しております。雲流紙は楮(こうぞ)の繊維がそれぞれ違うので、一枚一枚に違う流れがあり、ひとつとして同じものはありません。黄金色(ブロンズ)が紙の上に現れるように、アルケミスト(錬金術師)に魔法をかけてもらってます。



紙の裏にウロボロス(アウリン)の蛇を印刷してあります。太陽に透かすと、このシンボルが浮かび上がります(光をあてないと裏うつりはしません)。


 
シュミレーションはA4サイズのアクリルフレームとポスターフレームです。アクリル板なら窓辺に置くとうっすら透けて見えるし、光の加減で微妙な色調の変化も楽しめます。ポスターフレームはフレームを入れてもいいし、ガラス額装してもいいし、その点は購入者におまかせします。マット(窓)サイズは250mm×175mmです。額は付属いたしません。
 

 
 
※錬金術には副作用があるらしく、紫外線によって早い段階で退色することがわかりました。アルケミスト印刷は、廃盤になったアウトレットの雲竜和紙に、互換インクの実験用プリンターで印刷を重ねていたときに、急にインクの出がおかしくなって、偶然生まれたエラーモード、つまり問題がある者同士が集まってできた、小さな奇跡のような作品です。
 
 
 

モチーフは宇佐八幡神社の樹齢800年の大楠です。三本あるうちの一本で、本殿に寄り添うように生えている大樹です。樹霊シリーズでは木霊として登場します。


 
以前、この樹から幻視を伴った強い霊感を受けました。それは鎮守の森くらいの大きさの、巨大なメビウスの輪のようなものでした。生きているように地下世界を巡って蠢くその不思議な帯の流れは、やがて蛇のような形になり、最終的にこの樹の根元から龍になって天に飛んでいきます。それは見えない世界での出来事ですが、強いリアリティとそのイメージは、ずっと脳裏に留まっていました。
 
二匹の蛇が互いの尾を咬んで楕円になった文様は、ミヒャエル・エンデの「はてしない物語」においてアウリンの蛇として重要なシンボルとして登場します。みずからの尾を食べるウロボロスの蛇は、始まりも終わりも無い完全なものであり、循環性、永続性、始原性、無限性と、意味するものは広く、古くから多くの文化、宗教において用いられてきました。その象徴であるイメージは、この大樹から得たインスピレーションそのものでした。
 
『宇宙においては、何ものも消滅することなく、何ものもあらたに生ずることなく、何ものも終末あることなく、何ものも常恒であることなく、何ものもそれ自身と同一であることなく、何ものもそれ自身において分かれた別のものであることはなく、何ものもむかってくることもなく、去ることもない、という縁起のことわりを、仏は説きたもうた』Nagarjuna
 
人の寿命よりはるかに長く生きている大樹には、叡智が宿ります。そして友人と呼べるようになれば、テレパシーで大切なことを伝えてくれます。大樹と親密になる、もっとも有効な方法のひとつが、描くことでしょう。この樹を描いている間、不思議なことが起きて、なぜだかずっと龍が気になっていました。
 
宇佐八幡神社の別名は辰宮神社。即ち龍神さんです。
 
 

 
 
 
  ※販売終了いたしました。
 


 

0 件のコメント:

コメントを投稿